サーモスケータイマグのせんユニット購入
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅での晩酌にワインではなくハイボールを飲むようになってからもう少しで1年が経過しようとしています。
その主な原因は尿酸値ですが、切り替えたことによる具体的な効果はまだ不明。先日人間ドックに行ってきたのでその結果をドキドキしながら待っているところです。これで尿酸値がどうにもなってなかったらこの1年はなんだったんだー、という事になりますがそれはまた別の話。
ハイボールにして困るのが炭酸のペットボトルの処理。ウチは残念ながら月に1度しかペットボトルを収集してくれないため空きペットボトルだけでもそれなりの量になるんですよ。それと炭酸のペットボトルを箱買いするのも微妙に腰にダメージを与えるし、空いたペットボトルをつぶしたりするのもいちいち面倒で、これならソーダストリーム買った方が楽そうだなあ、と。お酒を飲まない、という選択肢はなぜかありませんでした、ええ。
詳しいインプレッションはこちらで(丸投げ
1Lのボトルが1本付属し、500mlのボトルを2本別で購入しました。同時期にお得なキャンペーンで購入した人がうらやましくないと言えば嘘になります。ぐむむむ。
人によって好みは違うと思いますが、ハイボールだと割と強い炭酸の方が合うと思うんですよね。でも、説明書に記載されている通りの作り方だとどうも物足りない感じ。ワタシは500mlのボトルに「2回ブーっというまで」ガスを詰めています。これでハイボールにちょうどいいくらいの炭酸の強度。500mlの炭酸でハイボールをタンブラーに2杯分作っています。
7月の3連休から使い始めたんですが、1か月弱で1本目のガスシリンダーが空になりました。ツマもカルピスソーダを飲んだりしてますし、時期的には今が一番消費量が多いと思われるのでそれで1か月もつなら悪くないかなあ。マニュアル通りだと60L分の炭酸を作れるらしいけど、どう考えても1日に2L分の炭酸は作っていないので、ワタシの使い方だと1本のガスシリンダーで45Lくらいの炭酸が作れるという感じでしょうか?トータルで見れば安い、とはいっても元を取るまでには数か月かかりそうですね。
空いたガスシリンダーは代引きで引き取ってくれるのもありますが、近隣に販売店舗があればその場で空きボトルと引き換えに新品のガスの売ってもらえるらしいので今度店舗を探してから試してみるつもりです。
ボトルの中身にワインを詰めて炭酸を入れれば、とか一瞬思ったんですがググった限りではどうやらやらない方がよさげな感じですね…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前は新潟市の西改札口にあったんですが、反対の東改札口側にできたビックカメラと比較するとかなり手狭に見えていて、「新店舗を建築している」というニュースは耳にしていたものの場所までは確認していない状態でした。思ったより早く完成した印象ですね。
ビックとヨドバシならヨドバシで買い物することの方が多いんですが、何せ新潟のヨドバシはその店舗面積の狭さから品揃えが悪くて実物を見にビックカメラまで行く事もしばし(スミマセン
1F当たりの面積が広くなって、さらに6階建てになったことから商品の展示はゆったりと、展示されている商品数も大幅に増えたように見えます(実際にどうなのかは店員さんには未確認)。
オープニングだけあって他の店舗からも応援のスタッフが多数入っているようで、カメラ売り場でお話しした店員さんも宇都宮から来られた方でした。目の保養だけして何も買えずに帰ってきましたが…
店舗が広くなったのはいいんですが、移転して駅前に行ったことにより車で行った際の駐車場がやや不便になりましたね。従来と同様に提携しているのがLEXN2と新潟駅西駐車場、CoColo南館駐車場、ここに新しく加わったリパーク新潟万代とどの駐車場も数分~10分程度歩かないといけないところばかり。近隣のコインパーキングと提携してくれるともう少し行きやすくなるんだけどなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今の家に入居して以来ずーっと使ってきたオイルヒーター(メーカー不明)の調子が悪くなってきたので購入しました。用途は脱衣場の暖房ですね。冬の脱衣場はそれなりに気温が下がり、ヒートショックの危険があるので極力脱衣場を使用する際には暖房するようにしています。年寄りだけじゃなく、自分たちのためでもあります。
パネルヒーターとセラミックファンヒーターのどちらにするか、少し迷ったんですがあまり変わらない気がしてパネルヒーターにしました。年末年始の休暇の間に欲しかったし。
ウチの脱衣場(2.5畳)だと今の時期だと「強」の「3」で10分位付けておけば「そんなに寒くはないかな」という程度まで温まります。この場合、温かいところまではいかなくても目的は達していると思われます。電気代は確か30円/hくらいだったと記憶していますが…間違っているかも。
昨年末からいろいろ出費が続いてるなあ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズンのタイヤ交換用に購入しておいたんですが、自分のクルマのタイヤ交換をようやく1週間ほど前に終えてツマの車と自分の車で試すことができたのでエントリに。決して書くのが面倒臭かったからではない…
マキタとかリョービの製品も検討したんですが、タイヤ交換用として考えるとややオーバースペックなんですが、このFWR14DGLだと最大トルクが160N・mとちょうどいいくらい。あと、屋外での作業を考慮してバッテリータイプにしました。
キツく締められたナットは緩めるのにそれなりの打突が必要で、音もそれなりにします。最初の少しだけでも自分でクロスレンチで緩めた方がトータルでかかる時間は少ないかもしれません。それがなければ締めるのも緩めるのも一瞬ですね。もちろん、最後の締め付けはトルクレンチを使ってますが。今までクロスレンチを使っていてそんなに大きく不便を感じていたわけではなかったんですが、一度このインパクトレンチを使ってしまうともう戻るのはムリかな、と感じます。
メーカーがYouTubeに公式動画を上げているので、使い勝手に関しての動画はそちらもどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、義母から「BSが観られない」と言われました。慌てて確認してみると、確かに映らない。しかもアンテナレベルが0。普段そんなにBSの番組を観る機会もないので全く気が付かなかったんですが、いつから駄目だったんだろう。
「BSコンパス」などのiPhoneアプリを使ってアンテナの取付角度を確認してみましたが、問題なさそう。とするとアンテナが壊れたかなあ、と推測。この家に住んで16年半、しかもアンテナ自体は知人から譲り受けたものでその時既に中古品(新しかったけど)。ぐぐってみた感じだと突然壊れることもよくあるようですし、壊れたとしても不思議ではないですね。
アンテナ自体は数千円だけど、2Fの外壁面に取り付けてあるので高所作業と取り外しが必要になり、作業費だけでも15000円以上はかかりそうな感じ。自分で作業すれば作業費は浮かせられるかもしれませんが、あいにく高いところは大の苦手だし、あの高さから間違って裏の田んぼにでも落ちるとただじゃ済まなさそうだし、という事で自分で取り外し・取り付けを行うという選択肢は最初からなし。高いところの作業が苦手なんて意気地がない、というご指摘は甘んじて受けますが誰に何と言われても嫌なものは絶対嫌。
今年に入ってから今までよりも更にTVの視聴時間はどんどん減っているので、ワタシ的にはBSが観られなくても全く困っていなかったんですが(指摘されるまで気付かなかったし)、義母が観たいのであれば放置するわけにもいかないか。システムキッチンの混合水栓もガタが来ているので交換しようと思っていたんですが、思わぬ出費だなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年近く前に購入したエアーフロスですが、故障しました。ちなみに不定期で続けます、とか書いておきながら外観編しか書いていなかったことが発覚して愕然としています。購入編から2年経って書いた続きが故障報告ってあんまりじゃなかろうか…
気を取り直して。
故障の症状は、ボタンを押してもポンプ(?)が作動する音がするだけでまったく水が出なくなってしまったというもの。購入した時は1万円前後だったと記憶していますが、これ、修理に出したらきっと購入するのと同じくらいの修理費用は取られるんだろうなあと思うとちょっと逡巡してしまいますね。購入前にレビューを読んだら「壊れた」「水が出なくなった」との報告もいくつかあったんですが、残念ながらワタシも該当してしまいました。
全く自慢になりませんが、歯並びはかなり悪い方でそのせいか歯石が普通の人よりも付着しやすいという指摘をかかりつけの歯科医からも受けています。このエアーフロスは歯ブラシだと取りきれないカスを掃除するのに割と適していたので、使えなくなると割と不便に感じています。毎日かかさず使う、というわけじゃないんですがいざ使えなくなると気になるんですよね…我ながら勝手だと思います、ええ。
場所取りそうだけど普通にジェットウォッシャー買った方がいいのかな、と思案中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もまたコタツのシーズンが近付いてきました。ウチでは大体10月上旬くらいに出して、5月の連休前後にしまう事がほとんどです。1年の半分以上はコタツが出ていることになりますね。
今回Amazonで購入したのがコレ。
これで高さが不足するようなら9cm角の木材を適当な長さで切ってもらって反対側にはめることで高くしようかな、と思案中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入浴時に使っていたBluetoothオーディオレシーバー+Aqua Tuneの組み合わせですが、残念ながら肝心のAqua Tuneのホイールの操作部分が劣化で破けてしまいました。
サラッと調べて良さそうだと思ったのは上記の3機種。デザインはそれぞれ優れていると思います。店頭で視聴もしてみたんですが、騒がしい家電量販店の店内だったので特色までは正直良く分からず。実売価格はUltimate Earsが12,000円程度、SRS-X1が8,000円程度、JBL CLIPが7,000円程度となっているようです。普段使いのBluetoothスピーカーとしてJBL CHARGEがあるのでそれを考慮すると
・JBLじゃないメーカーも音を聴いてみたい
・予算が10,000円を超えるとやや痛い
の2点からSRS-X1かな。この機種、2台をワイヤレスで接続するステレオペアリングなる機能もあるらしい。面白そうだけど、購入するとしても今回の目的なら2台は購入しないかなあ。
ということでもうちょっと考えてみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の温水洗浄便座ですが、今年に入ってから調子が悪くなりました。便座の暖房機能に関しては全く問題がないんですが、洗浄機能に関してお湯が全く出なくなりました。16年以上使ってるからそろそろ寿命かな、と思いつつも水だけなら出るので半年以上騙し騙しでここまで使ってきました。冬の寒い時期さえ乗り切ってしまえばあとは水しか出なくても何とかなるだろう、と。
で、ここ1週間ほどで容態が悪化し危篤状態に。電源を再投入しても何をしても内部で「ウイーン」という機会音を繰り返すのみで一切水も出なくなってしまいました。これは死活問題、ということでその日の内にヨドバシカメラに行って購入となりました。
購入したのはPanasonicの「ビューティ・トワレ DL-RJ20」。いままでは貯湯式だったんですが、今回はむっちーさんのアドバイスもあり瞬間式にしました。上位機種のDL−RJ40だとセンサーでフタが自動開閉するんですが、そこまでは不要かな、と判断しました。
価格はAmazon価格と同じ価格まで引いてもらって即決。最初は施工はお願いするつもりだったんですが、店員のお姉さん曰く「新規取り付けではなく既存の温水洗浄便座からの付替えならご自分で取付されるお客様も多いですよ。」との事。あ、そうなの?じゃあやってみるか…施工をお願いするともう何日か待たされる可能性が高いだろうし。
で、持って帰ってきて次の日に早速取り付け作業開始。途中で配管部分の部品が足りないことに気が付いて部品を買いにホームセンターまで行ったりしましたが、無事に取り付け終了。
脱臭機能や洗浄位置の調整、ムーブ機能、リズム機能などは今までなかった機能なので便利に使えています。洗浄ノズルがステンレス製なのもマル。ただ、洗浄の強さが以前のものよりも強力で、以前なら3段階の中間を使用していたんですがそれだと痛くて「弱」にして使用しています。それともワタシの尻が弱体化したのかしら。
取り付けに掛かった時間はホームセンターに往復する時間を除けば実質3時間弱くらいだと思います。考えようによっては寒い季節が来る前にリプレースで来たのでこれはこれで良かったのかもしれません。予定外の出費でしたが…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント